
PS4版では困ることがないと思うが、PCのSteam版ではコントローラー設定が接続するコントローラーによって多岐に渡る。
基本設定や情報を見る限り、Steam公式コントローラー、Xbox公式コントローラー、Playstation4公式コントローラーがデフォルトで動く模様。
管理人はプレイステーション3(PS3)を所有しており、設定次第ではPS3のデュアルコントローラー3も使えるとのことなのだが情報が少なかったために苦戦。結果、設定を管理しているSteamのBigPictureモードをいじる必要なく接続させることができたので、その設定をメモ代わりに記載しておく。
個人的には有線の方が接続が確実と思うので有線での設定を行う事に。
PS3コントローラーをPマイクロUSBケーブルを使ってPCに接続。
PCがコントローラーの接続を認識しドライバーを自動インストール。
通常であればここでPCはコントローラーを認識する。
接続状況を確認。「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「デバイスとプリンター」を開き、「PLAYSTATION(R)3 Controller」が入っていることを確認。
認識はしているものの、PS3のコントローラーは特殊な仕組みで動いているらしく(詳細は不明)、この状態では入力命令を渡さない、らしい。
なので、その命令を介するためのドライバ「PS3_SixAxis_Driver」というものが配布されているらしいので、これダウンロードしインストールする必要がある。
以下のミラーサイトよりパソコンの中にダウンロードし解凍する。
→PS3_Sixaxis_Driver_v1.4.0.0.zip
解凍したドライバを、2で確認した「PLAYSTATION(R)3 Controller」のドライバーと差し替える作業を行う。
ファイプロを立ち上げ、動作確認を行う。私の場合は特にキーコンフィグを借る必要もなかった。決定ボタンが〇じゃなく×になっているけど、Steamのゲームは決定は×が割り振られてるのが多いらしいので、とりあえずそのままで使用中。
これでにっちもさっちもいかなかったら、めんどくさいのでXbox公式コントローラーかSteamコントローラーを買った方が早いかもしれない。
Steam版ファイプロワールドで必ずぶつかる問題が、テキスト入力方法。ニックネーム、名前、技名等で文字を入力する際、PS4版では、ファイプロワールド専用の文字入力画面が表示されるのだろうが、Steam版は画面にSteamのデスクトップキーボードが表示される。これが私の環境では、全く使えない代物で、①右スティックでポインターを動かすのだが画面の左半分に移動しない ②日本語入力できない ②キーボード入力を受け付けない・・・という環境である。
色々調べて設定を変更したりしてみたのだが改善できず、最終的に落ち着いたのは「テキストファイルに入力したい文字を入力して文字列コピー。それをファイプロ上で貼り付ける(Ctrl+V)」という、PCデフォルトの操作方法による解決策で納得することにした。(文字入力に関してはX-boxやPS4、Steam公式コントローラーはどうなのか知りたいところ)。